嶋田漁業部

「しじみって日本人にとって何なんだ!?」

そんなことをつい考えてしまうのは、しじみバカゆえだからなのか。というわけで今回は、しじみと日本人の食文化の歴史をテーマに掘り下げてみようと思います。

多くの貝塚からしじみの殻が見つかった縄文時代

多くの貝塚からしじみの殻が見つかった縄文時代

実は縄文時代よりも以前の時代から、日本人はしじみを食していたことが考古学的に判明しています。岩手県にある約5万年前の瓢箪遺跡や、約2万年前に存在した大分県の岩戸遺跡からは、たくさんのしじみの化石が見つかっています。

そして縄文時代に入ると、さらにしじみの食文化が全国に広まっていったようです。縄文時代黎明期(紀元前5000年頃)、地球の気温がだんだんと暖かくなり、海面が上昇する「縄文海進」が起こると、日本のあちこちに海水が入り込む「内湾」が形成されていきました。

しじみは河の淡水だけでなく、淡水と海水が混ざり合う汽水域にも生息する生き物ですから、縄文海進に伴い、生息地を拡大し、当時の人々の漁獲量も増大していきました。その証拠に、全国の貝塚からたくさんのしじみの殻が見つかっています。

日本人がしじみのみそ汁を飲んで「くぅ~沁みる!」と感じるのは、DNAレベルでしじみの美味しさを知っているからなのかも!?

その後も、さらに時代が進み、平安時代になると、貴族の食事としてしじみが提供されるようになっていきました。もちろん庶民もしじみを食べていたはずですが、貴族の漆塗りの食器にしじみが盛られているのを想像すると、普段見慣れている僕も、やんごとない気持ちになってきますね(笑)

落語のネタにもなっていた江戸時代のしじみ文化

落語のネタにもなっていた江戸時代のしじみ文化

戦のない平和な江戸時代は、庶民の文化が花開きます。しじみはすっかり人々の食文化として定着しており、みそ汁の定番具材として親しまれていたようです。江戸末期には、「蜆売り(しじみうり)」という落語の重要なオチを担うほど活躍しています。

もともと蜆売りという商売は、お金に困っている人々の生活を支える大事な収入源の一つでした。「貧乏暇なししじみ売り」と句が詠まれているほどです。江戸時代のしじみは、食文化と人々の生活を支えていたんですね。

当たり前が当たり前ではない!?現代のしじみ事情

当たり前が当たり前ではない!?現代のしじみ事情

さて現代の日本人は、どんなふうにしじみと関わっているのでしょうか。さすがにあの「蜆売り」はどこにも見当たりませんが、全国各地にいるしじみ漁師が食文化を守っています。お店にいけば、必ずしじみを見つけることができるのは、先祖代々しじみ漁を継承してきた人たちがいるおかげなんです。

しかし残念ながら、昔に比べると、現代のしじみ漁獲量は減ってきています。もともとしじみは、水質の変化に非常に敏感な生き物です。塩分濃度が変化するだけで生産量に影響が及ぶため、いまではほとんどしじみが獲れなくなってしまった場所も少なくありません。

「しじみはダシに使う食材」というイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、しじみは太古の昔から日本人と共にあった自然のめぐみです。食べてこそ、しじみの本当の美味しさを知ることができるのです。

これからも嶋田漁業部は、日本や世界中の人々にしじみの魅力を知ってもらうために、網走湖の中心から全国に情報を発信していきたいと思っています!

ブログも更新していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

みなさんこんにちは!網走湖でしじみ漁師をしている嶋田です。日本、いや世界にも自慢したい網走湖のしじみについて、今回はちょっとだけその魅力をお伝えできればなと思います。

網走湖のしじみは春と夏で二度美味しい!

網走湖のしじみは春と夏で二度美味しい!

しじみの産地は日本各地にありますが、北海道は網走にある「網走湖」も、実は美味しいしじみが獲れる場所なんです。

「しじみには旬がない」と思われがちですが、それは違います。大きく分けてで網走湖のしじみにはがあり、味わいも風味も異なります。

春の網走湖のしじみは、オホーツクの厳しい冬を耐え抜いた選りすぐりの逸品。湖一面に張った分厚い氷の下で身がぎゅっと引き締まり、とっても甘味が強くなります。4月下旬から5月にかけて獲れる網走湖のしじみは、旬の第一シーズンです。

そして、僕がもっともおすすめしたいシーズンは……夏!7月下旬から8月中旬頃の網走湖のしじみが、超ウマいんです!これ、網走湖漁師の常識。夏のしじみはちょうど産卵期で、たっぷりと養分を蓄えているせいなのか、食感は抜群、濃厚な旨味がたっぷり。声を大にして言いたいのは、夏の網走湖のしじみは極上品だということ。この味を知らないのは、実にもったいない!というわけで僕は、今後もさまざまな形で、網走湖のしじみの美味しさを多くの人に届けていきたいと思っています。

鮮度にも徹底的にこだわる。それが網走湖のしじみ!

鮮度にも徹底的にこだわる。それが網走湖のしじみ!

網走湖のしじみの美味しさを知ってほしい。そんな想いをこめて、鮮度にはこだわり抜いています。暖かい外気が訪れる前に帰港するために朝4時に漁へ。

漁が終わると、次は手間暇をかけて丁寧にしじみを選別していきます。1粒でも死貝が混ざると、たちまち臭くなって食べられなくなってしまうからです。

しじみの選別は、船の上・地上・仲買人のところで計3回。網走湖のしじみを安心して食べていただくために、品質・鮮度の管理を徹底しています。

網走湖のしじみを美味しく食べる方法

網走湖のしじみを美味しく食べる方法

とっておきの網走湖のしじみを、どんなとっておきの方法で食べればいいのか。悩ましくも贅沢な悩みです。365日しじみのことを考えている“しじみバカ”の僕でさえも迷ってしまいます。

数あるレシピの中でもイチオシなのは、しじみを使ったクラムチャウダーです。レシピはいたってシンプル。アサリやハマグリの代わりにしじみを使うだけです。アサリやハマグリにはない、しじみならではの濃厚な旨味が凝縮されたスープの味は、みなさんの想像を超えるほど美味しいと思います。

そしてもちろん忘れてはいけないのが、しじみのみそ汁ですね。昔から僕の家では、水から煮立ててしじみのみそ汁を作っています。お酒を飲み過ぎた翌朝はしじみのみそ汁で決まり!旨味が体にじわ~っと沁みこんでいくことでしょう。しじみには、肝臓に良いとされているオルニチンという成分が含まれています。お酒好きならやっぱりみそ汁でしょう!

しじみは日本人に身近な存在ですが、しじみの魅力・素晴らしさを知らない人はまだまだ多いのかもしれません。これからも僕は、一人のしじみバカとして、しじみの持つたくさんの魅力を発信していきます!

ブログも更新していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

しじみは日本人に馴染みのある食材ですが、どんなところに生息し、どんなふうにして漁獲されているのか、多くの人はあまりよく知らないのではないでしょうか。

そもそもしじみはどこで獲れるんだ!?」という疑問のために、まずは基本的な解説を。

しじみは、河口の淡水域や、淡水と海水が混ざり合う「汽水」と呼ばれる過酷な環境に生息しています。全国には汽水域を形成する湖があり、そこがしじみの漁場となっているところもあります。道内で屈指のしじみ水揚げ量を誇る網走湖も、日本を代表するしじみの漁場として知られているんです。

それでは一体、しじみはどんな方法で獲られているのでしょうか。現役しじみ漁師が解説しちゃいます。

湖底に潜むしじみを掘り起こす「鋤簾(じょれん)」

僕たちしじみ漁師が行っているのは、「じょれんびき漁業」と呼ばれる方法です。「鋤簾(じょれん)」という金属製の爪がついたカゴで湖底を掘り起こして、しじみを獲っていきます。

鋤簾(じょれん)は、しじみ、ハマグリ、アサリ、エビ、シャコといった生き物を獲る漁具です。水深の浅いところでは、胴長靴やウェットスーツを着て鋤簾(じょれん)を引くこともあります。

潮干狩りで使える小さいタイプもありますよ!

昭和30年頃になると、僕たちしじみ漁師は、船の動力を利用して鋤簾(じょれん)を引くようになります。この漁具で大量にしじみを獲ることができるのですが、漁獲量はしっかりと決められています。しじみは大切な水産資源なのです。

網走湖のヤマトしじみは、水深1~2メートルの浅場で獲れます。獲りすぎないように、14ミリの格子幅のじょれんを使い、格子をすり抜けたしじみは湖に戻って十分な大きさに育つまで待ちます。獲れるしじみサイズは23.3ミリ以上。大粒で美味しい網走湖のしじみです。

しじみを厳格に区別する「選別機」。そして熟練の選別方法も

しじみを水揚げしたら、そのまま船上で選別機にかけて大きさをさらに分けていきます。選別機にふるい落とされたしじみもまた、湖に戻して成長を待ちます。

選別を行うのは大きさだけではありません。お客様に新鮮なしじみをお届けするために、漁師が手作業で「死貝」が混ざっていないかを一粒一粒調べていきます。床に転がしたときの音や、コンクリートに打ちつけたときの響きで判断します。長年の経験を必要とする職人技です。

つまり、みなさんが当たり前のように食べているしじみは、漁師の目利きで選ばれた極上品というわけです。

ページTOPへ戻る