日本では魚の食文化が根付いており、世界的にみてもお刺身など生食で日常的に食べるのは珍しい国なのです。
しかし、魚離れが嘆かれている今、改めて魚の食文化について知識を深めてみたいものです。
今回は日本の魚の食文化の歴史と海外との違いについてご紹介していきますので、この機会に魚の食文化の歴史に触れてみてください。
日本の魚の食文化はいつから始まったのか
日本での魚の食文化は縄文時代以前の1万年以上前から既に始まっていました。これは貝塚から魚の骨や貝殻などが発掘されたことから証明されています。
日本は豊かな海や湖など恵まれた環境を活かし、生活する上で多種多様な水産物を獲り生活していました。
次第に美味しく食べるための方法や水産物の保存性を高める方法を生み出し、干物や練製品など保存食として魚は重宝されてきました。
日本の魚文化はどのような歴史を辿る?過去と今
先述してきたように、魚の食文化は1万年以上前から続いています。しかし、現代の食事として定着してきたのは室町時代以降です。この頃稲作が盛んになり、米を食べる習慣がついたためです。
沿岸漁業も盛んになってきたため江戸時代には寿司をはじめ、てんぷらなどが入ってきました。いずれにしても高級食材であったため庶民の生活には入ってくるものの食卓に並ぶことはほとんどなかったそうです。
昭和初期になっても魚は高級食材として位置付けられ、お祝い事などハレの日に食べられてました。
そしてようやく第二次世界大戦後の高度経済成長を期に鮮魚が食卓に並びます。
現代では冷蔵庫の普及やスーパーでの販売など魚の販売が身近になり、且つ、保存も簡単になったおかげで日常的に魚が手に入り、食べられるようになったことがわかります。
今尚、お祝いごとや年末年始などの特別な日に縁起物として魚を食べる風習は伝統的に続いています。
世界的な魚の食文化。日本との違いはある?
日本は魚の食文化が定着し世界的にも魚を消費する国として知られていますが、海外ではどうでしょう?
水産庁のデータによると、世界的にみた魚の魚の消費量は年々増加している傾向にあるようです。
出典:水産庁
魚離れがささやかれる中、他国でも魚を食べていることがわかりますね。
広く食べられているとはいえ、国によって漁獲される魚の種類や食べ方も異なります。
ここが一番日本との違いが見える部分ではないでしょうか。
どのように違うのか、国ごとにみていきましょう。
●ヨーロッパ
当時の人々にとって最も一般的だった魚はイワシやニシンだそう。これらは周辺を海に囲まれたギリシアやローマでは手っ取り早く手に入れることができたからだそうです。。
さらに、ヨーロッパでは古くから「うなぎ」が好まれていたそう。ノルウェーではアトランティックサーモンやサーモントラウトの養殖が盛んで、今では日本のスーパーで見かけることも多いです。
食べ方としては、カルパッチョなどのサラダ、酢漬けにした加工品、ステーキなど日本と違い生で食べることは少ないようです。
●東南アジア
海魚以外にも川魚も好まれ、ナマズやティラピアと呼ばれるタイでは国民食として慕われる魚も食べられています。
●アメリカ
アメリカではやはりサーモンが一般的。他にもエビやタラ、ロブスターなどが好まれます。
食べ方としては、生魚としてではなく、ステーキとしてハーブを加えて食べたりが主流。生食で食べることは少ないようです。
調理の仕方は違えど、世界的にみることで魚は比較的どの国でも食べられていることがわかりました。
まとめ
今回は魚の食文化の歴史についてご紹介しました。
長い歴史の魚文化と日本の地形が功を奏し、日本では鮮魚が手軽に手に入り美味しい食卓を囲めるようになりました。魚離れが懸念されている昨今ですが、ぜひこの日本ならではの食文化は続いてほしいものです。
鮮魚をお求めの際にはマルチュウスマイルの通販をご利用ください。
長年厳選した魚介類を販売している丸忠商店が手がけるマルチュウスマイルの商品は、新鮮さ、美味しさはもちろんのこと、安心もお届けしています。
天使のエビやオーラキングサーモンなど世界から厳選した海鮮類も取り扱っているので、覗いてみてくださいね。
商品一覧を見てみる